-
1:小野 くにこ
:
2025/07/08 (Tue) 00:24:35
-
本日は七夕(そして小暑)ですね。
平年より梅雨明けも早く、外気温も年々上昇して35度超えの地域もあり、
危険な暑さが始まりました。皆さま、暑さを避けてお元気で楽しくお過
ごしくださいませ。
子供の頃の七夕飾りと七夕流しを思いだし、本日茶道仲間に話したとこ
ろ、同年代でありながら県外だったり都心部の方々は、七夕飾りは作っ
ても、「七夕流し」はしていなかったそうです。
もちろん、現在は環境問題から川に流すことはできませんが、竹田の町
ではそのような伝統行事が残っていましたね?
調べると、奈良時代に中国から宮中に伝わった伝統行事で、室町時代に
庶民に伝わったそうです。里芋は月に見立てられ、その里芋の葉に乗っ
た水滴は神聖なものとして、、」とありました。素晴らしい伝統行事を教
えてくれた両親に感謝です。
七夕飾りを作るために、「里芋の葉に乗った朝露で硯をすり、その墨汁
で筆字を書くと願いが叶う」と父は言い、朝露採取に里芋畑に行ったも
のです。さらさらと筆字の上手い両親に比べ、筆字がうまく書けない姉
や私。五色の短冊に願いを書いて、こよりのひもで笹に吊るしました。
確か8月7日頃だったと思います。七夕飾りを担いで近所の子供たちと
谷川へ行き、一斉に川に流しました。五色の短冊が川を彩りゆっくりと
流れていきます。行先は天の川だと信じて。
-
2:柳澤旭
:
2025/07/09 (Wed) 14:22:27
-
七夕も終わり猛暑というより熱波が続いてます。
七夕の短冊に孫が願いを書いてました。
可愛いお願いです。
里芋の葉っぱの朝露、懐かしい田舎の風景と記憶が蘇ります。
そこに青ガエルもチョコンと乗っかってたりして。
長崎の精霊流し、いまも流しているのかな?
懐かしい30年も前の風景です。
博多は、間もなく山笠で本格的な夏を迎えます。
気候激変、どのような夏になるのか心配です。
みなさん、どうかご自愛ください。
-
3:穴見誠
:
2025/07/13 (Sun) 15:40:36
-
https://bbs11.fc2.com//bbs/img/_247000/246989/full/246989_1752388837.jpg
昨日 博多山笠を見てきました。
参加してる人は生き生きしてました。
TVで放送になるが 現場の雰囲気は凄い
元気をもらいました?
柳沢さん
あれから何年になりますかね?
岩屋さんと3人だったと思います。
14日の夜 同級会をして 中洲で朝まで飲んで ?
15日朝 4時位59分 櫛田神社入り を 見ましたね。
あの頃に帰りたい?
令和7年7月7日 で今年はラッキー7でした。
七夕は8月7日でしたので 短冊をしたような?
里芋の葉っぱ 色々 思い出がるんですね。
私は朝露の水玉
祖母からイボや 傷口に塗るとよくなると 聞いたことがある?
それだけ 純水 だったのかな?
昔の人の話です。
今日は久しぶりに雷に夕立?がきました。
暑くて溜まりません。家でゴロゴロ?たまに モールでウオーキング?
今年の夏の電気代は?心配です?
-
4:柳澤旭
:
2025/07/14 (Mon) 09:29:42
-
かなり集まった同級会の後、また中州で飲んで、
酔って眠いのを 朝まで我慢して 櫛田神社入りを見ましたね。
そして 早朝の電車で帰ったのを思い出しました。
そうもう何年も前かな~?
(その時の同級生も 何人か既に亡くなってますね。)
あの頃のパワーは現在、有りませんが
まだ飲むパワーは残っているようです。
飲むパワーが無くなるときが いよいよ彼方へ旅立ちかも。
皆さん!熱暑 熱波 自己防衛して 乗り切りましょう!
(いま最中の選挙演説みたいですね。笑い)
-
5:柳澤旭
:
2025/07/15 (Tue) 11:09:21
-
今朝は 追い山を 朝まで テレビでみました。
さすがに 現地で観るパワーは無いです。
テレビでは 現地と違い 様々な場所での風景を見ることができました。
どれも迫力があります。
博多の本格的な夏の音連れです。
無理せずに暑さを乗り切りたいですね。